我が家には2024年現在小学3年生と1年生のSAPIXに通う息子達がいます。
そんな二人の成長と勉強の記録を日記に残していけたらよいなと思い書き記すことにしました。
母として息子の良いところ、悪いところを素直に書きたいと思っています。
このままいけば長男は2027年に中学受験予定です。
息子達の教育と関わり方
通っていた幼児教室
・ベビーパーク
・SAPIXKIDS
・くもん
通っていたといえば立派に聞こえますが、実態は本当にただ通っていた…という感じで復習などはほぼしていませんでした。今考えればとてももったいないですね!
ベビーパーク
0歳から通える幼児教室で、勉強勉強というよりかは先生が子供の成長に応じて子育てが楽になる声掛けやアドバイスをしてもらえることが有難かったです。
幼児教室で出会うだけあって、教育に興味のある保護者が集まってくるので情報交換ができるのもよかったですね。
子供が赤ちゃんの頃は児童館などに遊びに行っても価値観の合うあわないが結構ありますし、グループで遊びに来ている人もいてなかなか話に入りにくかったり、そもそも何度か会わないと話をしたりという機会もなかったりして私はなかなか児童館にはなじめませんでした。
でも幼児教室ならば決まったクラスで毎週会うようになるので友達が作りやすいんです。月齢もほぼ同じですし、共通の話題も見つけやすいし、子育ての気分転換になりました。ママ友づくりのキッカケに◎。
SAPIXKIDS
ベビーパークの後にもキッズアカデミーという教室があるのですが、年中からは夫の要望でSAPIXKIDSに行くと決めていたので、1年間キッズアカデミーに行った後はSAPIXKIDSへ入ることになりました。
(SAPIXKIDSは年中から始まるシステム)
入ってすぐに思ったことは、先生の質が高い!という事、教えてくれる先生はどの先生も優しく子供が興味を持つように授業をしてくれていました。
SAPIXKIDSは入塾テストもなく誰でも入れます。
座らないテーマの遊びも取り入れつつも、少人数制の塾っぽい雰囲気に一気に変わりましたね。
お勉強はしていても、手でおもちゃを触りながら考えるみたいな感じで子供もとても楽しんでいました。
家庭学習としてはその日の授業プリントと授業のフィードバックをもらえます。
授業プリントは何となく1回こなしたりこなさなかったり…という不真面目な生徒でした。
年長クラスになると小学部に上がるための準備としてどんどこドリルというドリルを配布されて椅子に座って授業をまじめに聞くという時間が増えます。
くもん
同時にくもんも年中くらいからスタートしました。
始めたものの、宿題をこなすのが本当に苦痛で…。
1日10枚が基本のようですが我が家では2枚が精いっぱいでした(-_-;)
とてもやる気のある先生で幼児でも足し算、引き算、掛け算、割り算と頑張る子供にはどんどん難しい事も教えてくれる素晴らしい先生だったんですけどね。
うちの子供は残念ながらやる気がありませんでした!( 一一)
それでも、くもんのおかげで学習習慣がついたんだろうなとは思っていて通ってよかったなと思っています。(勉強はたいしてできないけれど、決まった時間に勉強するという生活リズムはついた!)
引っ越しをしたこともあり、くもんは割り算を覚えたところで退会しました。
SAPIX小学部
SAPIXKIDSに通っていても入塾テストに合格しなければ小学部に入ることはできません。
SAPIXKIDSに通っていたし?くもんだって通っているし?余裕でしょ!と思っていましたが、ふたを開けたら入塾テストはギリギリ合格。。
よく入塾テストはもう少しで満点だったのに!とか満点でした!というブログなどを読んだりしましたが、それほんとすごい!!
一人で出来る子供もいるのかもしれないですけど、基本的には親がついていて一緒にやらないととてもそんな風にはならないんじゃないかなと思うのです…。
ギリギリ入塾のその後は鳴かず飛ばずの一番下のAクラスに安定!一度二年生の復習テストの時にクラスで1番上になったみたいで表彰状をもらってきました。
このまま上昇して行くのかな!?なんて期待しましたがその後はまたずっと下のほうをウロウロ。。。
(クラスごとにそのクラスで一番になると表彰状をもらえるのです。二度ともらってくることはないかもしれないと思って、大事に飾ってあります笑)
家庭学習としてはもらってきたプリントをコピーして二回づつやるとかそんな感じでしたがあまり効果が感じられないので2年生の冬から勉強量を増やしました!
結果3月の組み分けテストで見事上から2番目のクラスにギリギリ入り込むことができました。(←今ここ)
頑張って息子!
とてもめんどくさがり屋の母親とめんどくさがりや遊びたい盛りの長男、毎日怒り、怒られ喧嘩しながら成長していく様子を少しづつ記していきたいと思います。
通った幼児教育は兄弟ほぼ同じですが次男はまだSAPIX小学部に入ったばかり。
兄弟でまた性格もやり方も全然違うのでそちらも記していきたいと思います。